おはようございます。
井上幸一氏のメルマガを引用。
5月病は生活習慣が大きく影響します。
規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスの取れた食事・・・・
それと共に「住環境」は重要です。
都会のマンションと自然豊かな田舎の古民家。
自然の変化を感じにくい環境は、窓を開けても聞こえるのは車の音や人の声。
季節の移り変わりを体感するのが難しくなると身のリズムが乱れやすくなります。
なんとなく・・・・わかる気がします。
かと言っても田舎の古民家に住むのも難しいです。
理想的な住環境には以下の要素が大事になります。
1、自然光へのアクセス
大きな窓から十分な日光を取り入れる
カーテンは朝は開けて、自然な目覚めを促す
日当たりの良い場所に書斎や作業スペースを設ける
2、適切な室内環境
適度な湿度(40〜60%)と温度(20〜23℃)を維持
空気清浄機や観葉植物で空気質を向上
定期的な換気で新鮮な空気を取り入れる
3、リラックススペースの確保
快適なソファや読書コーナーを設置
趣味を楽しめる専用スペースを作る
騒音を遮断するための工夫(二重窓など)
4、睡眠環境の整備
快適なマットレスと枕
遮光カーテンで質の高い睡眠を確保
電子機器は寝室から遠ざける
5、活動的な生活を促す要素
自宅でできる簡単な運動スペース
立ち仕事ができるデスク
緑のある環境(ベランダ植栽やバルコニーガーデン)
など・・・そりゃそうです。
都会と田舎「二地域居住」は増えそうです。
都市部などの主たる生活拠点に加えて、別の地域にも生活拠点を持ち、定期的・反復的に両方の拠点で生活することを指します。
単なる「別荘所有」から一歩踏み込んだ、地域との関わりを持ちながら複数の場所で生活するスタイルです。
「二地域居住」が今後増えるのは、単なる「趣味」ではなく「国策」だからです。https://fstx-ri.co.jp/news/4777
ふるさと納税の時と同じ流れになっています。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆