おはようございます。

きのうはもの湿度も高く、夕方は雨がものすごく強く降りました。

関東も梅雨明け間近だとは思いますが・・・・・

 

 

きのうはおじさまたちと「暑気払い」(笑)

夏は暑気払いという名目で飲み会が開催されますね。

暑気払いは、古くは平安時代からおこなわれていたそうで、当時は貴族たちが氷を口にしたり、冷やした甘酒を飲んだりして涼をとっていたそうです。

 

江戸時代になると庶民のあいだでも暑気払いの文化が広がり、冷やしたお酒や甘酒がふるまわれるようになり、川遊びや夕涼みをしながら暑さをしのぐ習慣が定着したそうです。

そして現代になって「暑気払い」は夏の恒例イベントの一つに。

 

またお酒を注いだ杯を高く掲げて「乾杯」というかけ声を発する習慣はいつから始まったかというと、諸説あるそうですが、明治時代になり軍隊を中心に宴席で祝杯を挙げる習慣が広がり「天皇陛下万歳!」というかけ声が一般的でしたが、やがて「杯の酒を飲み干す」という意味で「乾杯」になり、現代はこれが飲み始めの合図のようになったみたいです。

 

私はお酒の場はコミュニケーションの大切な場だと思いますのでマメにやってます(笑)

飲み過ぎは良くないですけどね(笑)

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆