おはようございます。
今日は日中はポカポカと小春日和になるみたいです。
先日、県の建築委員会『視察研修』で名古屋・伊勢方面に。
本来なら『白川郷』にも行く予定でしたが、名古屋駅から観光バスで高速道路に乗ったとたんに大渋滞に。
名神高速道路の集中工事らしく、途中で高速道路を降りて名古屋市内に引き返しました😂
今回のバスガイドさんが強烈に印象深い(笑)
名古屋弁なのか何弁なのかわからないけどなまってる(笑)
本人に聞くと「標準語」って(笑)
ガイドさんが各地をすべて案内してくれたけど、なまりがオモシロいから話の半分も頭に入らない(笑)
しばらく頭から離れなそう(笑)
これも旅のいい思い出です。
国宝 『犬山城』に。
築城当時のままの天守が現存しています。
日本で築城当時のものが現存してる12の城のうちの一つが「犬山城」です。
犬山城の眼下を流れる木曽川。
天守からの眺めは絶景です。
犬山城の街並みを散策。
当時のころの街並みには風情があります。
翌日は『伊勢神宮』(外宮・内宮)を参拝。
外宮から内宮に着くと駐車場は満車で人があふれていました。
私は今回で6回目ですが、今までで一番人が多いです(インバウンドが多い)
内宮にかかる橋(宇治橋)は全長101.8m、宮大工と船大工が造った橋です。
橋を渡りきるとパワーを感じるように。
一気に空気感が変ります。
五十鈴川で手水を。
御神木に手をあてパワーをいただきました。
「おかげ横丁」はあまりにも人が多くて迷子になりました(笑)
「赤福」本店も大行列!
「伊勢うどん」もいただきました。
江戸時代は庶民にとって「お伊勢参り」は一生に一度の憧れの旅でした。
昔は歩きの旅なので数か月かけて「お伊勢参り」に。
旅の道中にはいろいろなことがあって、旅の思い出や出会いなどたくさんあったんでしょうね。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆












