おはようございます。
きのうは「防災の日」で9/5(金)まで「防災週間」
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来した日。
これからの時季は台風シーズンにもなるので特に備えをしておかなければなりませんね。
・避難経路の確認
・ハザードマップの確認
・避難場所の確認
・防災グッズの見直し
以上のようなことが考えられます。
上記にあげた避難場所ですが、はたして避難場所にいくべきなのか・・・・?
避難場所に指定されているのは体育館や公民館がほとんどだと思います。
災害が大きいほど避難場所は人があふれ、簡易的な仕切りはあってもほぼ雑魚寝状態に。
このような「三密」の状況は避けようがありません。
防災グッズにマスクやアルコール消毒液も入れておく必要がありますよね。
今「防災と空き家」が注目されています。
実家を相続しても空き家の状態が多いです。
空き家を避難所として利用できるようにし、管理しながら避難場所にも。
空き家を活用出来れば、防災グッズや長期の保存品や水、食料、着替えなど備蓄しておけます。
いざという時に身一つで避難ができます。
そういう意味でも空き家の価値が見直されています。
所有者が不在の空き家を借り受け、避難所として利用する試みがされています。
それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆