みなさんおはようございます。

 

 

伝統構法は締め固めた地面に石を置き、その上に柱を立て、壁は柱と柱を貫で通して繋ぎ竹子舞に土壁を塗ります。

地震などの外力が加わった場合、壁は土壁が崩れることで外力を吸収し、木組みだけで固められた構造体はしなり、強い外力が加わっても柱が石から外れ傾いたとしても、構造体が壊れることはないという考えです。

 

一方、在来工法は地面と一体となった基礎に構造体が緊結されていますから、地震などの外力がそのまま構造体に伝わります。

外力に対し、柱や梁の構造体は伝統構法ほど太い材は使われないので、耐力壁と呼ばれる壁に筋交いを使い、金物で補強した壁と真っ向勝負します。

 

木の特性は、外力を受けても、しなり、曲がり、力を逃がすことにあります。

そんな柔軟な性質を活かした伝統構法の方が自然な使い方ではないでしょうか。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-