みなさんおはようございます。

 

 

大型連休が始まり、今日も快晴です。

花も新緑も一番美しい時季ですが不要不急の外出は控えましょう。

今が感染を抑え込む最も大事な時であり我慢です。

 

井上幸一氏の雑学から引用。

信号機は【赤黄青】の3色が使われていますね。

これは国際照明委員会の既定の色です。

その色は【赤黄緑】と定められています。

 

交通信号に関しては【赤黄緑】を使い、【白青】は航空信号等に使用されています。

そう言えば確かに信号の色は緑です。

緑なのに日本は青信号と呼びます。

 

緑なのに青信号と呼ぶのはなぜでしょう?

免許の更新時に配布される交通教本にも「青色の灯火は進むことができる」と記載されています。

 

自動信号機が導入された当初は法令上でも緑信号とされ、実際の信号機もやや濃い緑を使っていました。

その緑を、青と呼ぶ理由は日本語の文化だそうです。

日本では「青野菜」「青物」「青葉」「青りんご」「青汁」「青々とした新緑」など緑色のものを『青』と呼びます。

 

青信号という呼び名が一般に定着したことから、1947年に法令でも青信号と呼ぶようになたそうです。

そして1973年以降に作られた信号機は、それまでの緑より青に近い緑色に変わったそうです。

 

日々なんとなく過ごしていることが当たり前になっちゃうこと・・・

何故?どうなる?そんな視点を忘れてはいけないと思います。

 

追伸

赤が一番右側にある理由とは、もし街路樹の枝が伸びて信号機が見づらくなっても、右側は影響されにくいからです。

降雪量の多い地方では、雪が信号機に積もらないように縦型ですが、見やすさを考慮して赤が一番上になっています。

 

「第9回 古民家フォト甲子園」開催中です。

 

 

地域に残る古民家や街並みをカメラにおさめて応募して下さい。

 

対象:小学生、中学生、高校生(専門校・職業能力開発などの生徒も含む)

作品テーマ:中高生部門(写真):100年後に残したい私の町

小学生部門(絵画):100年後の私の町

募集期間:2020年4月1日(水)~6月15日(月)

審査会 :2020年6月22日(月)

受賞者発表: 2020年7月1日(水)

詳細は「第9回 古民家フォト甲子園」公式サイトをご覧ください。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^O^)