みなさんおはようございます(^◇^)  朝から風が吹いて寒い。  寒い日が続きますね。

 

FullSizeRender (040)

 

昔の住まいは囲炉裏で火を。  現代の感覚ではちょっと・・・・・・という人が大半でしょうね。

古民家では、火は大丈夫って考え。  その代わり水はダメ。

 

昔の家は、トイレ、台所、お風呂など全てが外ですよね。

水は、家そのものをいため、ダメにしてしまうから。

 

古民家は、なぜ囲炉裏で火を起こしたかというと、茅葺き屋根の防虫効果もある。

そして昔は、なんでも局所暖房の考えだから、火のまわりで暖をとり、囲炉裏を囲んで食事をしたり。

人間は、古代から火と共に暮らしてきたから、火に愛着があり、火を見ていると落ち着きますよね。

 

現代の住まいには囲炉裏などありません。

水まわりも、家の中にあるから、家はすぐに傷みます。  木材もシロアリにやられる・・・・・

 

古民家は、夏は涼しく、冬の寒さはどうにかなるという考え。

古民家には先人の知恵がたくさんある。

自然素材の木材、土、紙、藁、茅などを使ったエコな考え。 そして地震に強い伝統構法。

シロアリに食われない考え、床下の自然換気、そして職人たちの技とバランスの良いデザイン。

 

皆さんも古民家をじっくりと観察してみてください。

そこには日本の伝統と文化が詰まっています。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^◇^)