おはようございます。

 

 

今日は「バレンタインデー」

今は義理チョコは渡さないひとは8割以上(それでいいと思います)

お互いに気を使うことになりますしね。

 

井上幸一氏のメルマガを引用。

私が子供の頃からテレビは各家庭1台で、テレビを有料で見るなど考えもしませんでした。

今はNetflixなど動画配信サービスは当たり前の時代です。

 

小学校では暗記中心の昭和から、今は個性や思考力を重視する教育へ。

ICT(タブレット・オンライン学習)の導入が進んでいます。

「個人の自由」が尊重されるようになった点が、昭和と令和の最大の違いかもしれませんね。

 

時代と共に変わること、変わらない(不変な)ことがあるようです。

技術やライフスタイル・経済・社会や意識は変わりますが、物理・倫理・自然の法則や人のつながりの重要性などは不変なのだと思います。

 

人には安心感と安定を求める本能があり、昔からあるもの、変わらないもの(ノスタルジー)に触れると安心します。

例えば、故郷の味、童謡、昔の風景などが心を落ち付きます。

 

「変わらないもの」=「信頼できるもの」と認識されるのです。

例えば、老舗のブランド、長く続く友情、家族の絆・・・・・。

 

一方で、時代の流れに適応するためには「変化」も重要で、ずっと同じ価値観に固執すると、時代遅れになり苦しくなります。

すなわち「不変な本質」と「変化に適応する柔軟さ」のバランスが大切なんだと思います。

 

人は不変なものを好みますが、適応することで生き残ることが出来ます。

「不変なもの」に価値を見出しつつも、新しいものを受け入れる柔軟さを持つことが、豊かな人生につながるのだと思います。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごしください(^_-)-☆