みなさんおはようございます(^O^)/   彼岸の中日。  連休最終日!

けさは肌寒さを感じます。  暑がりの私でも珍しく上に羽織ってます。

 

古民家が語源とされる言葉で「ハレ」と「ケ」という言葉が。

「晴れの舞台」って言いますよね。 あの言葉の話。

 

t02200165_0800060013061197015[1]

 

民俗学によると「ハレ」と「ケ」とは、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観。

ハレ(晴れ)は、儀式や祭り、年中行事などの非日常を指し、ケは普段の生活である日常の状態を指す。

 

衣食住や振る舞い、言葉づかいなどで区別した。

例えば、結婚式などのハレの日は主役の花嫁や花婿はもちろんのこと、参列者も正装で参加しなければならない。

そして白と黒が万国共通のハレの日の正装の色。

 

それに対し「ケ」は、普段の生活である日常を表す。

そもそも「ケ」とは米や稲に関する言葉で、稲作文化の日本独自に変化したもの。

「ケ」は「ケガレ」という言葉に変化し、作物が枯れてしまい収穫が出来なること。

それらが今では「ケがらわしい」って使うように。

 

古民家の間取りも「ハレとケ」の考えが基本。

お客様を通すところはハレのパブリックの空間、台所や納戸などのケがプライベートな空間。

ハレの空間が非日常で来客や冠婚葬祭の場所、ケが日常生活をおこなう空間である。

 

 

「第4回 古民家フォト甲子園」

 

slide1[1]

 

9/30投票締め切り!  お気に入りの作品に投票して下さい(^O^)

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^O^)/