みなさんおはようございます(^O^)/    きのうは本格的な春の暖かさを感じましたね。 

 

139363799042698299226_hana_tukusi09.3.16_36.01a[1]

 

朝は、ウグイスが鳴いてたり、午後はカエルの鳴き声も。  冬眠から覚めたばかりなのかな・・・・・ 鳴き声がまだぎこちない(^O^)

土手にはヨモギや土筆や菜の花も。  春の訪れを実感してます。

 

 

明日19(木)は「古民家鑑定士」講習・試験。  古河市「スペースU」に於いて。 

  

DSCF1715[1]

 

 

22(日)渡良瀬遊水地のヨシ焼きが。   春の訪れを知らせる行事。

 

P1030543[1]

 

豊かな自然を守り、未来に繋げるために。

 

 

日本は、水も木も豊富。  どこに行っても水が流れ、どこに行っても山があり、あたり前にあるから、きっと何とも思わないんでしょうね。

世界で、こんなに自然に恵まれた国はない。

日本に無いのは石油だけ。  世界から黄金の国と言われ、自然も資源も伝統も文化もある美しい国。

 

「木の住まい支援協会」では「木のソムリエツアー」を開催する予定です。

実際に山に行って、木に触れてもらい、製材所を見てもらったり。  木を育てる人や、製材所で働く人たちの想いがわかる。

木と言うものが本当にいいという事がわかる。  外国産材を使おうなんて思わなくなると思う。

日本の木を使って、家をつくりたいと思うに違いありません。  それだけ日本の木は、気候風土に合って素晴らしいものなんです。

 

日本の「建築基準法」はアメリカがつくったもの。  日本に湿気がある事も、地震が多い事もわからずに、歴史も知らずにつくられたもの。

ただアメリカが、お金儲けの為に作られた法律。  外国の木は日本の湿気が多い気候に合わないんです。  

だから腐るし、長持ちなんかするはずないんです。

 

昔は囲炉裏のまわりで食事をしたり、囲炉裏のまわりで勉強したり、食事が終われば家族全員で同じ部屋で寝る。  それがあたり前だった。

ここにきて、少しづつ暮らし方も日本の昔の暮らし方に戻りつつある。  少しづつ暮らし方も昔のように戻る事は教育にもいいと思う。

 

「食」も食育が出来て少しづつ変わっていき、生産者側の顔や気持ちがわかるように。 そして料理人も変わっていった。

「住」も住育で消費者に本当の事を教え、消費者も本当の事を知る必要がある。  

 

これから家を建てるなら循環型建築を。  材木なら自然乾燥材、土壁、和紙、漆喰など。  再生できて長持ちするものがいいんです。

住まいの形式には、柱が見える「真壁」(しんかべ)と、柱が見えない「大壁」(おおかべ)とある。

柱が見える真壁の方が、メンテナンスしやすい。  長く持たせるにはメンテナンスが大事なんです。

 

今、建てた家でも100年後には古民家になる。 機能性ばかりを重視してたら家は長持ちしません。  

循環できる建築材料を使い、メンテナンスする事が家を長持ちさせるんです。   本当にいいものを未来に残していきましょうよ。

 

 

「第4回 古民家フォト甲子園」  www.kominkaphoto.com/   

 147d92d9de65026b53d741a36cda0f2d[1]

 

地域に残された伝統や文化を、中高生が全国に発信中。   2/20~8/31まで。

 

それでは今日も心に太陽を持って、素敵な一日をお過ごし下さい(^O^)/