古民家再生協会ブログ
古民家の魅力
2018年2月24日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) けさはまた冷え込んで霜が。 日中は気温が上がって温かくなるみたいです。 そろそろ花粉の時季。 若い人たちにとって古民家は新鮮って感覚を持って …
景観
2018年2月23日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 私が住む古河市は電柱がやたらと多い。 電柱があって電線がぶら下がってて・・・・・ とても景観が悪い。 景観条例はあるけど、ちぐはぐな感じ。 …
優れた感性
2018年2月22日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 春になるとヒヤシンスが綺麗に。 「風信子(ヒヤシンス)」ってこう書くそうです。 どんなものも質感や色って重要です。 「琥珀」っ …
古民家鑑定
2018年2月21日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 古民家を受け継いでいく為には古民家への強い愛着と想いが大切です。 古民家を残し受け継いでいく為の第一歩として「古民家鑑定」「床下インスペクシ …
古民家の大掃除
2018年2月19日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) きのうは築140年の古民家「山川邸」をみんなで大掃除。 山川邸を囲む広大な森の中にあるご神木。 & …
日本の哲学
2018年2月18日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 敗戦によって全てをアメリカにぎゅうじられた日本。 衣、食、住、すべてが変わってしまった。 住においては日本に木で家を建てさせな …
モニターツアー
2018年2月17日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) きのうは農泊会議。 3/17(土)、18(日)モニターツアーを開催いたします。 場所は、茨城県古河 …
統一された街並み
2018年2月16日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 今日は親父の命日。 一年前の今日。 一年は本当に早い。 統一された街並みは美しい。 ここは埼玉県入 …
KOMINKA
2018年2月15日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 今日は温かくなるみたいです。 三寒四温て良く言ったものです。 少しづつ春が近づいていますね。 古民家の状態を明確にするには「古民家鑑定士」「 …
市場創造
2018年2月14日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 今日はバレンタインデー。 GODIVAは「義理チョコをやめよう」って広告を。 反響はさまざまですね。 本来、バレンタインはチョコを愛をこめて真剣に贈るもの …
自力の強さ
2018年2月12日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) きのうは今年一番の温かさの中、親父の一周忌。 多くの方々にご参集いただきまして親父も喜んでくれたと思います。 お …
一周忌
2018年2月11日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 今日は親父の一周忌。 昨年の2月16日に亡くなってもう一周忌に。 親父を亡くしてからこの一年は本当に忙しい毎日で一年があっという間に。 &n …
新たな名所
2018年2月10日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 古民家を活用した農泊事業をおこなう古河市恩名の山川邸には梅畑が。 まだつぼみは小さいですが、3/17(土)、18 …
街の課題
2018年2月9日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 外国人旅行者(インバウンド)が大都市ばかりに集中するのではなく地方にも流入するように。 それには地域の特色を明確にする必要が。 2020年に …
日本の文化
2018年2月8日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 日本の文化を法律でしばってはダメ。 日本の伝統や文化には警察も機動隊もない。 それが文化と言うもの。 建築もそれと同じだと思うけど・・・・・ …
初午
2018年2月7日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 今日は初午。 郷土料理の「すみつかれ」を食べる日。 お袋が鍋で作ってくれた。 超美味い。 初午は稲荷ずしを食べる …
観光産業を支える
2018年2月6日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 古民家には長い時間をかけて積み重ねてきた地域の暮らしや文化、歴史的な空間の力強さが詰まっている。 それらは観光産業を支える大きな財産となる可能性を秘めてい …
継続
2018年2月5日 古民家再生協会ブログ
みなさんおはようございます(^◇^) 昔は毎朝、井戸で水くみをしてたんでしょうね。 寒い日も暑い日も早起きをして朝ごはんの用意や洗濯ものとか。 早起きして良い習慣を身につける事は …