古材の再利用、古民家を通して、日本建築文化の伝承と地域活性化の実現
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 古民家再生協会ブログ

古民家再生協会ブログ

初夢

  みなさんおはようございます。     2020年の暦。 茨城県内の茅葺き屋根の古民家だけを集めた暦。   初夢はみましたか? また鶴のように美しく舞う夢をみました。 あれは何の …

初日の出

  新年あけましておめでとうございます。       元号が移って初めての元旦を迎え、初日の出に。 新時代の幕開けを強く感じるのは2020年だと言えるでしょう。   20 …

大晦日

  みなさんおはようございます。     けさは靄がすごいです。 日中は温かくなるみたいです。   令和になり、早いもので年越しを迎えようとしています。 大晦日の締めくくりは年越し …

年の瀬

  みなさんおはようございます。     残すところあと一日。 今日は広範囲で雨になるみたいです。 明日の大晦日から元旦にかけて今シーズン最も強い寒気が南下し、寒い年越しになるようです。 & …

HOW TO 古民家

  みなさんおはようございます。     渡良瀬遊水地からの富士山。 初日の出が見られそう。 初日の出の予定時刻は6時52分。   今日から5日まで年末年始休暇。 のんびりと体も頭 …

活用を考える

  みなさんおはようございます。     今日は仕事納め。 餅つきをやって、お正月飾りをして、年越しそばを食べて新年を迎えたいと思います。   日本は少子高齢化になり13年連続の人 …

地域活性化

  みなさんおはようございます。     里芋の皮を、つるっとむいて醤油をつけて頂く。 子供の頃から大好き。 自分にとってはこれが贅沢 笑   井上幸一氏のメルマガから引用。 成田 …

既存のものを活かす

  みなさんおはようございます。     自治体が稼ぐのはこれまでは企業誘致でした。 企業城下町と言われ、それがいい時代もありました。 もうそれが終焉を迎えるようになっています。 &nbsp …

年末年始

  みなさんおはようございます。     日光の山々が綺麗に。   年末で道路が混むようになってきました。 今年は全国的におせち料理の予約が多いみたいです。 働き方改革とかで元旦は …

昔ながらの慣習

  みなさんおはようございます。     きのうは静岡県清水市に。 衆議院議員 元環境大臣 自由民主党の望月義夫氏が亡くなり葬儀に。 報道関係者がたくさん居て、かき分けるようにしてセレモニー …

市場創造

  みなさんおはようございます。     きのうは冬至でしたね。 柚子風呂にゆっくり浸かりました。 冬至には「一陽来復」という呼び名があるそうです。 陰の気から陽の気に変わる。 冬が終わり春 …

観光資源

  みなさんおはようございます。     年末なので庭師さんたちが綺麗に剪定してくれています。 今年も仕事納めまで今週を残すだけに。     古河城本丸の模型。 &nbs …

日本を元気に

  みなさんおはようございます。     井上幸一氏のメルマガを引用。 日本を元気にする産業の一つに「観光」があることは間違いありません。 菅官房長官が「海外の富裕層が宿泊するような高級ホテ …

公民連携

  みなさんおはようございます。     日本各地で自治体間競争が激化している。 各地の内容や本気度は様々であるが、生き残るためにイノベーションを起こし、行政改革の為に公民連携を進めていると …

古民家活用まちづくり

  みなさんおはようございます。     縁起ものの柚子大福。 宝くじが当たらないかなぁ・・・・・・笑   忘年会が続きます。 きのうは「古河市における古民家活用まちづくり協議会」 …

老舗

  みなさんおはようございます。 けさは靄がすごいです。     老舗と言われる企業が生き残っているのは、時代の変化に合わせ、新しいファン、新たな需要を取り込む為に変化しています。 変わるこ …

山川邸蕎麦

  みなさんおはようございます。 けさはあいにくの冷たい雨。     きのうは久しぶりに古民家山川邸に。     蕎麦のレジェンドが打つ山川邸蕎麦を頂きました。 &nbs …

日本の現実

  みなさんおはようございます。 けさは-1℃。 霜で真っ白に。 今年も残り半月をきりました。     井上幸一氏のメルマガを引用。 世界一と言われた日本の姿も今は昔。 日本は貧しくなってし …

古民家鑑定士

  みなさんおはようございます。       きのうは「古民家鑑定士」講習・試験を開催。 マンツーマンの講習。 合格を祈念致します。   今年の予報では暖冬だそうです。 …

昔ながらの日本を

  みなさんおはようございます。     今日は赤穂浪士討ち入りの日。 主君の為に赤穂藩四十七士が浅野内匠頭を仇討。 近年になり討ち入りの時の詳細な資料が見つかり、時代劇も変わってくるのでは …

« 1 101 102 103 233 »
PAGETOP